2023年校内アンサンブル大会
- Webmaster
- 2024年1月1日
- 読了時間: 2分
12月22日(金)、校内アンサンブル大会がコナコピアホールで開催されました。
当日は、冬至にふさわしく今季一番の冷え込みになりましたが、普段見ない我が子の演奏する姿を見ようと、大勢の保護者や家族の方々が駆け付け、ステージに熱視線を送り、カメラにその姿を収めていました。
また、客席には武部先生はじめ、OB・OGや高校3年生の姿も見られました。武部先生、お変わりなくお元気です!
本番は13時に開始。
三部制で行われ、延べ26組のアンサンブルが、学年やパートの垣根を越え、様々なユニットを組んで演奏に臨みました。
また、校内演奏会だけあって、司会進行や演出・舞台の配置転換なども全て自分達で行います。手作り感のあるアットホームな雰囲気で演奏会は進行しました。
アンサンブルは、普段の合奏ではわからない個人の音を聞ける良い機会です。夏のコンクール時から上達している生徒も多くいて、嬉しい気持ちになりました。
全てのアンサンブルの終了後、最後にラデツキー行進曲を部員全員で立奏、校内アンサンブル大会は予定より少し早めの16時前に幕を降ろしました。
閉会後、保護者の方々はホールに残り、簡単な懇親会を行いました。中高生ともなると、学校での出来事を家で話さない子も多いかもしれません。
下村先生からは、部活動の方針や現状の報告があり、保護者の方々は先生の話に熱心に耳を傾けていました。
その際、少しだけお時間を頂戴し、同窓会から挨拶をさせて頂きました。さしあたって、保護者の方々と同窓会が協力して何かをすることは無いかもしれませんが、同窓会の存在を知って頂く事で、何かの機会に、保護者と同窓会とで現役生達のお役に立てることがあるかもしれません。
翌12月23日、校内大会でトリを務めた高校2年生中心の5人が、大阪府アンサンブルコンテスト(於:八尾プリズムホール)に金管5重奏で出場し、銀賞を受賞しました。
アンサンブル大会、アンサンブルコンテスト、お疲れさまでした!
【文責】
中村大介
(1994年卒業46期・吹奏楽部5期)
Comments